電気工事士がよくつけている腰袋、どんなものを選べばよいのか分からない方が多くいると思います。
この記事ではおすすめの電工用腰袋を紹介していきます。
僕の腰袋の紹介はこちらの記事に掲載しているのでよろしければのぞいてみてくださいね。

腰袋は工具を腰回りに携帯できるようにするツールです。
机の上に工具を広げなくて済んだり、高所作業で道具を手で持って運ぶ必要がなくなったりと電気工事士にとってはなくてはならない必需品です。
大工や機械組み立てでも効率アップのために非常に有効なツールです。

電気工事士でもある僕がオススメの腰袋についてまとめました。
結論はタジマかニックスを選べば間違いありません。
理由は後述するので参考にしてみてください。
腰袋の構成
腰袋は主にベルト、サポートベルト、腰袋で構成され、高所作業ではさらにハーネス、安全帯が追加されていきます。
初心者に軽視されがちなのがサポートベルトです。これはベルトの間のクッション材のようなもので長時間作業しても腰に負荷がかからないように荷重を分散してくれます。
長く健康に働いていくためにもしっかりと腰への負担を軽減できるサポートベルトを選ぶことから始めましょう。
サポートベルト
ハーネスを使うならタジマのサポートベルト
高所作業をする予定があるならタジマのサポートベルトを選んでおきましょう。
少し値は張りますが、タジマの純正ハーネスが取り付けられるように設計されています。
クッションもしっかりしているので非常に快適に作業できます。




コスパで選ぶならSKⅡのサポートベルト
作りはシッカリと、しかし安く抑えたい方はSKⅡのサポートベルトがおススメです。
社外品のハーネスもあとから取り付けられるようにD環が各所に取り付けられています。




安全ベルト
安全ベルトは落下時の衝撃に耐えうるように設計されたバックル付きのベルトです。
バックル付きの安全ベルトは2種類あります。
ワンタッチで着脱できるバックルのベルトと、穴を通して固定するなじみのあるベルトの2点です。
メナテックではワンタッチ着脱ではないベルトをすすめています。
ワンタッチ式は確かに便利ですが、服装が変わる、体形が変わるとその都度ベルトの長さを調節しないといけないため対応力が低いです。
従来式のものと比べると値段が高くなる点も気になります。
頻繁に腰道具を外す必要があるならワンタッチ式を選んでもいいかもしれません。
胴ベルト
藤井電工のスタンダードな胴ベルトです。
AMAZONで2,580円程なのでコスパで選んでしまえばよいと思います。




安全帯付き胴ベルト
最初から安全帯がついた状態で販売されている胴ベルトです。
ハーネスを使うほどではない高所作業ではこちらを使いましょう。




ワンタッチ着脱式ベルト
ワンタッチ着脱式ベルトも紹介しておきます。




コスパの良い安全帯付きワンタッチ着脱式ベルト
安全帯とセットになったものです。




腰袋
腰袋は工具を携帯するためのものですが、腰袋は用途によって形状が違います。工具に合わせたものを使いましょう。
腰袋は下のリストのものがあればOKです。欲しい物は後から買い足していきましょう。
- ペンドライバーホルダー
- 段付き腰袋
- 工具カラビナホルダー
- 圧着ペンチホルダー
- ペンチ&ドライバーホルダー
- ストリッパーホルダー
- ダストカップ
- メジャーホルダー
腰袋は充電ドリルや工具を入れておくためのものですが出しているメーカーがめちゃくちゃ多いです。基本的にはタジマかニックスを選べば間違いありません。
オススメする理由は腰袋のバラエティーが豊富なこととホダカ等のお店で簡単に手に入る利便性が大きな理由です。
そしてタジマにはセフと呼ばれるワンタッチ着脱式の機能がついているので必要のない工具は外しておくことができます。
腰袋は重量がどうしても重くなりがちなのでいらない工具を外しておけるのは腰に負担をかけないで済むため優秀なメリットです。
ニックスは完成度の高い腰袋が多く、こだわりの強い職人から根強い人気があります。
軽くて強靭なバリスティックナイロン製の腰袋を出しているのはニックスだけですね。
基本的な住み分けが出来ているのが大きな理由です。
初めて腰袋を買う方にお勧めしたい腰袋セット
初めて腰袋を買う方は何を買ったらよいか分からないと思います。
そういった層に向けて手軽に腰袋の感覚を味わうことができるセットがニックスから出ています。
小さめのポーチと、充電ドライバーの腰袋です。




この二つはベルトに引っ掛けるフックがついていて自分がつけているベルトに簡単に取り付けができます。
抜け止めもついているのでそう簡単に取れることもありません。
着脱にはちょっとしたコツがいりますがなれるとそこまで苦ではないです。
ベルトに直接固定されているため高さがあり少し取り出しにくいという難点がありますが、土牛産業のホルダー「F-43」と組み合わせることで安全ベルトへの取り付けと最適な取り出し高さにすることができます。




腰袋とベルトを取り外した際にも、ホルダーが自在に角度を変えるので腰袋の中身がひっくり返って落ちることがなくなります。
インパクトドライバーや指金の固定にも使えます。



この3点は取り回しの良い便利なグッズなので僕も愛用しています!
タジマの腰袋
タジマの腰袋はセフが付いているので着脱できることが特徴です。
シーンに合わせて腰袋のセットを変えられる手軽さや、腰への負担を和らげるといったメリットがあります。
ペンドライバーホルダー
着脱式のペンドラホルダーです。




段付き腰袋
大きめの袋でなんでも入るので困ったらここに入れます。








工具カラビナホルダー
結束バンドを引っ掛けたり、工具を引っ掛けたりと汎用性が高いのであると何かと便利です。








圧着ペンチホルダー
二丁の圧着工具が入る腰袋




ストリッパーホルダー
ストリッパー用の腰袋です。大きめの袋に入れてしまっても問題ないと思いますが使用頻度が高くどうしても必要なら買った方が良いです。




メジャーホルダー
メジャーはセフとセットの物が売っています。








ニックス(NICKS)の腰袋
ニックスの腰袋はデザインや作られている素材のバラエティーが豊富です。
革製、ポリエステル製、ナイロン製はもちろんのこと、腰袋の釣り下げをチェーンで行っているので取り出し高さをチェーンで変えられたりとカスタムできる幅もあり、お金の許す限り自分好みの腰袋が作れます。
モデルによっての金額の差が激しいので、今回はスタンダードな物を紹介します。
注意点としてニックスは基本的にベルトに直接通して取り付けするため後からの着脱はできません。
カスタムで取り外しできるようにするキットも売っているので別途そちらを買えば別です。
ペンドライバーホルダー
詰まることがなく取り出しやすいペンドラホルダーです。




段付き腰袋
ニックスの大きめの腰袋です。テープフッカーもついているのでお得です。








圧着ペンチホルダー
圧着ペンチ用のホルダー。2丁まで入ります。




ペンチ&ドライバーホルダー
ペンチとドライバーが入るセットです。




ダストカップ
ごみ入れです。あると何かと重宝します。
アクセサリ類
ニックス用のアクセサリ類です。ベルトループは腰袋を任意のベルトの位置で固定してくれます。
必要に応じて買いましょう。




あると便利なアクセサリ
腰袋ではないですがあると何かと重宝するアイテムがあります。
テープフッカーやビットホルダーですね。その2点も紹介しておきます。
テープフッカー
文字通りマスキングテープやビニールテープを引っ掛けて置くフックです。どこにでも取り付けやすく色んな腰袋と相性が良いですよ。
テープフッカーにはリングタイプとバータイプがありますが用途はどちらも同じです。引っ掛け方に少し差があるくらいですね。僕のオススメはバータイプです。








ビットホルダー
ビットホルダーは電動ドライバーや充電ドリルで使用するキリやビットを一時的に保持しておくためのツールです。




まとめ
自分の用途に合った腰袋は作業の効率も上がり、体への負担も減らしてくれる一石二鳥のツールです。
職人のこだわりの腰袋はかっこよくて惚れ惚れします。
自分好みの腰袋を作って長い職人生活を楽しむのも悪くないですよ。
腰袋作りの参考になると幸いです。